らんぷの仕業

s’il vous plait  よろしくお願いします。

長部田で泥んこ、オトメとオババ①

長部田海床路(じゃないところ)で忘れられない体験をしました。

 

長部田海床路ってご存知ですか。下の写真の場所です。熊本県八代海にあります。

満潮時は海の中に電信柱が続いているのが見えますが、潮が引くと沖の方まで続く道が現れます。

 

私はこのCMで知りました。このCMの最後に登場します。

この道は観光用ではなく海苔の養殖業者さんたちの生活道路なのですが、このCMの頃から一般に知られるようになり、今では観光名所になっています。


www.youtube.com

 

人によっては「千と千尋の神隠し」で知った人もいるようです。私もこのアニメを見ていますが、あまり記憶にありません。

私、ともかくこの幻想的な場所に一度行ってみたかったのです。突然その機会に恵まれました。何故か娘と一緒に熊本に出かける事になりまして、しかし娘の目的は私には興味のないものでしたので別行動になりました。

私一人なら行きたいところへ行こう。色々知らべて列車でいく方法、バスで行く方法があるのを知りました。

列車なら「あまくさみすみ線」ディーゼルだ。乗ってみたい。しかし最寄り駅(住吉駅)から徒歩17分…ここからバスに乗り換えて…つなぎが悪い。バスなら長部田の停留場からすぐみたい。バスにしました。

熊本の街の一番の繁華街にあるショッピングセンターの「サクラマチクマモト」の1階のバスターミナルからバスに乗り込んで50分ほど。15時すぎに乗車しました。

熊本市の中心地を過ぎ、市街地を過ぎ、海岸沿いをバスが走る。やがて海が見えてきました。時間は4時すぎ。この日の干潮は午後6時頃で、その前後3時間位が見頃だそうで時間的にもちょうど良いのでは。

バスには私の前の座席に若い女性が一人座っていました。

長部田の停留所に着きました。前の座席の女性が降りました。私も続いて降りました。前方に横断歩道が見えたのでそこまで歩いて横断歩道を横切ると帰りのバス停があり、女性が足を止めて帰りの時間を確かめていました。私も覗いて「ああ1時間あるわ。充分やわ」

さっきバスの車窓から海に続く電柱が見えていました。二人ともその方向へ歩き出します。

私、ふとその若い女性に話しかけたのです。とても可愛い人でした。(だから話しかけたんだけどね)

「お一人で来られたんですか?」

「いえ、友達と一緒なんですが、友達は今、お芝居を見てるんです」

「あーっ! ひょっとして田中ナントカって言う人が出てる芝居ですか!?」

「はい、そうです。そうです」

「あー、私と同じだわ。私の娘も今、その芝居を見てるんですよ!」

 

実は8月の終わり頃に娘から突然「お母さん、熊本に行ってみたくない?」と誘われまして。「熊本?なんで?」「SixSTONSの田中樹の芝居が熊本であるねん。ほんまは全国ツアーなんやけど、ぜんぶ申し込んだら熊本だけ当たってん」

はあ?なにそれ?あんたはスノーマンの目黒蓮のファンと違うの?(2年前のスノーマンの東京ドームのコンサートのときに東京まで同行したがな)

「スノーマンの活動がない時は寂しいやん。その間は別の推しにも目を向けとくねん」

はあ…何かよく分からん…田中樹って誰やねん…(たなかじゅり、と読むらしい)

SixSTONESと言うアイドルグループの一人で(京本政樹の息子がメンバーにいるそうです)、今回ソロで芝居の主役をするらしい。芝居名は「ぼくらの七日間戦争」だって。

「あ、それ映画であったよ。宮沢りえが主演してたけど…」「ああ、そうらしいね。主人公を変えたのかな」

そんな会話で娘の誘いを受けました。娘と一緒に推し活をしていた友人が今回は外れたんだとか。「二人分で申し込まれへんの?」と訊けば「紙のチケットは一人しか申し込まれへんねん」とか。なんだかよく分からないけど。つまり、娘は熊本まで一人で行くのが不安だったんだろうなあ。子供二人をおいて出かけるしね。昭和人間の私としては「あんな幼い子供を置いて旅行するのか!」なんだけど婿殿が承諾してくれて面倒も見ててくれるらしいから、まあいいか。

そんな訳でその若い女性が私と同じ境遇(?)と知り、いっぺんに打ち解けたのでした。

 

彼女は愛媛から来た21歳。若い!「娘さんはおいくつですか?」と聞かれたけど、もはや娘の歳も公表できないわ。私の歳、訊かれなかった。良かった…

(彼女も海床路が見たくてやってきたそうだけど、ここを知ったのは二階堂のCMじゃなく「千と千尋の神隠し」で見たからだそうでした。あー、覚えていない…千尋カオナシと電車に乗っていたシーンは覚えてる。あれは海床路へ続いていたのか。。。)

そんな若くて可愛い彼女と二人で海床路(だと思い込んだ場所)へ向かつて歩いていきました。

とんでもないアクシデントが待ってるとも知らずに…

                          つづく😅

 

                  11/12

 

 

 

♬ダサいスカジャン着て〜

私が言ったんじゃないですよ。横山剣さんが歌ってますわ。

 

九州旅行記の続きを書かなきゃいけないんだけど(待ってくれてる人もいるし)

今週の週めくりカレンダーを載せます。だって、あまりにもタイムリーなんで。

 

そもそもスカジャンが似合ってる人なんていないじゃないの。私はそう思うんだけど。

この二人も似合ってるとは思えない。誰が着てもダサい。

でも嫌いじゃないです。私も着てみたい。

(↑10月29日、来日したアメリカのヘグセス国防長官と小泉進次郎防衛大臣 進次郎って横須賀出身だったんだ)

小泉進次郎この人に、いや、維新と組んだ自民党に、いや他の政党・政治家に、期待できるものってあるんだろうか…

 

横山剣さんも歌ってる「ダサいスカジャン着て〜」って。


www.youtube.com

 

                11/8

 

 

 

九州に行ってきました。

熊本と北九州です。

 

急に寒くなってまた体調を崩しました。めまいが治らない。膝が痛い(泣)

旅行の記事を書きたいけど、しんどいので写真とちょっとだけ解説を。

旅行の朝もめまいがしたんだけど、娘の旅行に同行なので頑張って新大阪まで行って合流。後は新幹線で3時間座っていられます。めまいもマシになってました。

熊本に着いたらしばし娘と別行動。娘の旅行目的は推しの芝居の観劇です。

 

熊本城

 

長部田海床路 焼酎の二階堂のCMで有名になった場所。娘と別れた後、一人でバスに乗って行ってきました。ここで悲惨で楽しい忘れられない思い出ができました。


ひょっとしたら今はくまモンの受難の日が続いているのでは?

熊本では至るところでこのクマに遭遇しますが…冗談を言える時期ではないので…


夫と子供二人を置いて熊本に来た娘は翌日「帰りたくない」とボヤきながら帰阪しました。私は小倉で娘と別れて北九州市で1泊します。

小倉にはモノレールが走ってました。知らなかった。

 

NHKの番組で知った旦過市場 2度の火災の跡の復興中でした。

 

北九州市役所の展望室から見た風景 きれいな橋が掛かっています。

 

北九州漫画ミュージアム

 

行ってみたかった門司港まで足を伸ばしました。

 

門司港駅

 

世界遺産 官営八幡製鐵所 旧本事務所

この角度からでしか見ることができません。係の人に「お一人でこられたのですか、度胸ありますね」と感心された。「え…」

 

小倉城


写真をいっぱい撮りました。楽しい旅行でした。
熊本は想像以上に美しい街でした。

北九州市は想像以上に大都会でした。

そして娘は私の想像以上に酒飲みでした。。。     つづく

 

                   11/7

 

 

 

めまい

誰も信じてくれないけれど、私、めまい持ちなのです。

 

若い頃は「めまいって何?」だったのに、結婚して出産を経験した頃から時折めまいを起こします。

しかも数日続く。実は13日の月曜日からずっとめまいが続いてます。

3日目にさすがにヤバいかなと思ってかかりつけの内科に見てもらったけどよく分からん。この内科には以前もめまいを持てもらって脳のMRI検査もしてもらったけど、「きれいな脳です」と言われて終わり。別に何事もなく日々は過ぎております。

ネットでめまいを検索して耳が原因かもしれないとかで、今日は初めての耳鼻科に行ってみました。ちょっと面白い検査もしたけど、やはり異常はないみたい。内科で処方してもらっためまいを抑える薬の他に耳鼻科で漢方薬を出してもらいました。この耳鼻科で来年のカレンダーまでもらいました。ラッキー。

内科の先生曰く「あんたの一番の処方は規則正しい生活や」あー当たってる。

10月は予定がいっぱいあったけど、一つは、その、なくなりました。(泣)

12日はお墓参りの予定だったけど、これも私の症状で中止、その代わり、秋華賞馬連を5口買って当てました。25000円ほど儲けました。月末に旅行を予定してるのでそれに使おうと思っています。(行くつもり)

まだめまい続行。処方された漢方薬を飲んでます。週めくりカレンダーが2週分遅れてますが、ちょっと目の奥が痛くて、しばらくブログ中断です。PCやスマホになるべく触れないようにしたほうが良いような。

支離滅裂な文章ですみません。

 

写真は記事には関係ありません。

南海の泉北線の深井駅と中百舌鳥駅の間に見えた白い物体。「ありゃ何だ?」

後で調べたら仁徳天皇陵を空から見るプロジェクトが飛ばした気球のようです。

(写真の小山は仁徳陵ではないですが、古墳群の一つです)



                 10/20

 

 

 

 

悔しいから「のど自慢」の予選会を見てきた。

二つ返事で「行きたい!」と言った姉を誘って。

10月11日 西宮市民会館(アミティ・ベイコムホール)

翌日(10月12日、もう今日ですね)放送のNHK「のど自慢」の予選会がこのホールでありました。

出場希望に応募したのに落選。もう何度目だ!(去年までハガキ応募でしたが今年からネットになっています。落選通知もネットで。去年まで落選通知をハガキで貰ってたので「ううっ、これを郵便配達の人に見られた…」と悔しさと恥ずかしさでやり切れん)

 

出場者200名、1時間で50人が歌います。歌だけで4時間。12時から始まり審査結果がわかる5時半過ぎまでの長丁場ですが楽しい楽しい時間でした。

 

最寄りのバス停



200人も出られるのに何で私が出られないの!と怒り心頭でしたが、応募が2000人を超えてたと聞いて「しゃーないなあ」…

本線に出られるのが20名ですから、出場確率は1%、100分の1 狹き門です。

 

私、これまで何度か予選会を見に行ってるんですが、以前と比べると変化してるところもあります。以前は撮影しても何も言われなかったのに今は撮影禁止。

出場者のお顔は本番のお楽しみ。私と姉は12時ちょうどくらいに会場に入ったのですが、スタッフの方に1階は満席と言われ2階に。人気の程が伺えます。

下の画像は予選が終わった後の本選出場者を決定するための審査中に会場をわかせていたカラオケ大会です。

歌う曲を自分でリクエストすることはできません。あらかじめ決められた曲です。誰もが知っているような曲ばかりです。歌いたい人は挙手して舞台に上がります。

以前は一人だけでしたが今は希望者は全員、舞台に上がれます。

↓歌っているのはチャゲアスの「ヤアヤアヤア」です。ひとりずつソロでワンフレーズくらいかな歌って次の人にマイクを渡す。その前に全員スマホ持参です。歌詞を確認するためです。なんか随分変わったなあと思いました。

このカラオケ大会では撮影禁止のプラカードは出てなかったので1枚だけ撮りました。

 

あ、予選会は

出場の順番は歌う歌のタイトルのアイウエオ順です。
ゲストの前川清高橋洋子の歌を歌う出場者が大勢います。

高橋洋子の「残酷な天使のテーゼ」を歌った人は8人もいました。

さあ本番には誰が出場してくるかな。(この人、上手い!)とか印象に残った人は登場するかな?

 

さっき本番が終わりましたね。

会場で見るのとテレビで見るのってやはり少し雰囲気が違います。

会場で見てると皆さん、上手い!と感じたんですが…耳に入ってくる音響に差があるのかな?(テレビで観てても上手い人は上手いですが)

印象に残る人っていますね。着物姿で「こんにちは赤ちゃん」を歌われた女性が一番印象に残っています。予選会でも着物姿が目について「絶対、演歌を歌う」と思ったら「こんにちはー」だったのでビックリ。歌も上手いし「この人は本選に出る」と確信してました。

出場者の順番は歌のタイトルがアイウエオ順なんです。あ行のタイトルの歌って多いですよ。ア〜サまでで2時間でした。私と姉はこの後、食事に外へ出て戻ったのがマ行のタイトルの歌あたりでした。全部聞きたかったなあ。

それから…優勝したカップル…記憶にない。見てるのに。私ね、14年前の熊取での予選会も見に行ったんです。上手い人が多かった。パーフォーマンスを披露した人たちは片っ端から落ちました。上手い人しか本選に出てなかったような記憶があるんですが、その上手い人達を覚えていない。優勝した若者、チャンピオン大会でも優勝してプロの歌手になったんですよ。徳永ゆうきさんです。でも、全く記憶にない。見てるのに。

上手い人は記憶に残らない? あ、ひょっとして私に歌を聞いたり歌ったりする資格(センス)がないのかも…問題だわ。。。

 

                  10/12

 

またまた1週間遅れですが

この島田大祭(帯祭り)は今日(10月11日)から3日間の開催だそうです。

 

 

この島田大祭(帯祭り)や島田市について私は何の知識もないのでウキで検索したのですが、この祭りも島田市もそして現在の島田市長さんもなかなかユニークなのです。

面倒くさいから皆様で検索してみてください。(私の得意な丸投げ)

3年に1度(寅、巳、申、亥)の10月中旬に開催される日本三大奇祭の一つ

今年で111回目のお祭りだそうです。観てみたいなあ。3年後を目指すかな。

 

島田市は大井川を挟む形に位置する市で江戸時代は宿場町として栄えた街です。

この市の出身者に岸本加世子、別所哲也がいますが、最近名前を知った松村北斗島田市出身だそうで。ちょうど、今日から松村北斗主演の実写版「秒速5センチメートル」が公開みたいです。(アニメは見たけど実写はどうかな…)

で、市長さんですが、女性の方。私より少し若い方です。

色んな意味で頑張ってください。(何が言いたいんだ私は)

 

                 10/11

 

 

 

遅れてしまってすみません。

もう10月なのに

遅れに遅れた週めくりマンホール・カレンダー

まだ9月最終の週めくりが残ってました、m(_ _)m

 

宮城県富谷市のマンホールです。

私、こういう図柄が好きなんです。私が一番好きな熱海市のマンホールカードもこんな雰囲気です。最近はアニメのキャラクターなどが多くて…(否定はしていませんよ)

でもこの図柄、よく見ると…やらかしてくれてますね…もう指摘は止めときますが…

気づいたの私が初めてではないと思うけど…地元にこのマンホールあるんですよね。地元の人でも気づいてる人、きっと何人もいるんじゃないかな。あ、足元のマンホールをじっくり見てる人ってマンホーラーだけかな? どうかな。まあどうでも良いか…

富谷市を検索してみると、なるほど古い町並みが続く宿場町だった様子が伺えます。

 

 

                10/3